星が教えてくれる、
ママと子どもの
過ごし方
【2021年下半期の流れ&
月星座で知る親子の関係編】
鳥取まりこ先生に聞く占星術。前編では、ママたちの”風の時代”についてお伺いしました。後編では、2021年後半の星模様に加えて、自分や子どもの月星座からみる本来の性質や親子の関係性についてなど、もう少しパーソナルな星周りにフォーカスしていきます。星を知っていくと、新しい自分に出会えるかも!? そして、子どもの星を知ると、子育ての悩みがうんと楽になるかも!? 今回もまりこ先生に、たっぷりとレクチャーしてもらいました。
鳥取麻理子さん
西洋占星術師
「自分の人生の真ん中を生きる」をミッションに、星読みで多くの人の人生のスイッチを入れるお手伝いを実践している。6歳の女の子のママ。
やっほー!今日は七夕なんだって!みんな短冊にお願いごと書いたパオ?そんな日にまりこ先生から占星術のお話が聞けるなんて、なんだか願い事が叶いそうな予感パオ〜!
クローゼットに住んでいるちょっぴりシャイな服の妖精。
シャツのようなゾウのようなふしぎな姿で、みんなのお家を旅するのが大好き。
収納に着ていない服が増えると、シワシワになっていじけることも。
2021年後半の
社会の星模様はどうなる?
ラッパオ:
まりこ先生、後編もよろしくパオ〜!今回はどんなことを教えてくれるパオ?
まりこ先生:
ラッパオ、よろしくね!後編では
①2021年後半、社会の星模様はどうなる?
②月星座からみる、性格診断とおすすめの習い事
③月星座からみる、より良い親子関係の築き方
の3本立てでお送りします!
ラッパオ:
わぁ!盛りだくさんで楽しそうパオ!さっそく①から教えてほしいパオ〜!
まりこ先生:
まずね、西洋占星術では3ヶ月ごとの区切りである春分・夏至・秋分・冬至の日の星の配置を大切にしているの。今は、6月22日に夏至を迎え、秋分に向かって太陽のエネルギーを蓄えて実りを迎えるための3ヶ月に入ったのよ。
ラッパオ:
夏至って陽が一番長い日のことパオ?
まりこ先生:
そう。きっとほとんどの人がそう認識しているよね。でも西洋占星術では、夏至というのは太陽が蟹座に入る日を指すの。夏至の瞬間の星の配置が、今後3ヶ月のテーマと言われているの。
ラッパオ:
へー!知らなかったパオ!上半期もすでに色々なことがあったけれど、これから先はどんな感じにななっていくパオ??
まりこ先生:
今年の後半も、引き続き「変化」に富んだ流れになっていきそう。蟹座って大切なものを守り育むような性質を持っているのね。時代が大きく流れ動いていく中で、「自分は何を信じてどういう生き方を選んでいくか」「何をしたら自分の心が満たされるのか」と、自分の軸を探って知っていくことが2021年後半のキーワードになりそうだよ。
ラッパオ:
前編で聞いたことと通ずるパオ!
まりこ先生:
ラッパオ、覚えていてくれてありがとう!特に夏至以降のこの3ヶ月は、今までどうしても変えられなかったことに気が付いたり、実際に手放したりすることがありそう。ちょっとだけハードなことに直面する人も多いかもしれない。
ラッパオ:
わあ!それはどう乗り越えればいいパオ?
まりこ先生:
それには、おすすめの方法があります。今は、世の中にたくさんの情報が溢れているよね。この時期は、その情報の取捨選択をしてほしいの。テレビやSNSなども、自分が「こんな生活になったらいいな」「こんな世界がいいな」と思うものだけをみる!「足元をみようよ」じゃなくって、ちゃんと「理想をみようよ」という時期だから。
ラッパオ:
たしかに、自分がみたくない情報や、マイナスの情報をみてしまうと、どんどん心に負担がかかってしまいそうパオ。
まりこ先生:
そう! 星周り的にも、この時期、世の中の動きはとっても忙しそう。だけど、自分のみたいものだけをみて、楽しいことだけを選んでいたら、心はとっても満たされる。今は直感力も冴えているし、「好きな人と好きなことをやる」という状況を星が応援してくれる時期なの。 順風満帆という感じではないけれど、力強さを感じる星周りなので、自分の理想の未来を思いっきり追求してみて!
ラッパオ:
わー!それは嬉しいパオ!KIDSROBE BRIDGE読者のママたちはお仕事している人もいるパオ。仕事面では何を大切にしたらいいパオ?
まりこ先生:
仕事はぜひ「愛」を胸に取り組んでみてください!「これが好きだからやるんです。」という気持ちを持ってやるといいですね。あとはね、今学び始めたことは、きっと今後の人生をより豊かなものにしてくれるよ。
ラッパオ:
3ヶ月後の9/23から始まる、秋分の時期はどうパオ?
まりこ先生:
その時期になると、今のハードさが少し抜けてきて、今まで頑張ってきたことの結果が実る時、と出ているよ。今、情報の取捨選択をして、ここからこれを学んでいくぞ!と自分で決めたものが、この秋分の時期から、それがうまく回り出すような感じかな。
ラッパオ:
じゃあ、秋分の日を迎える前の今の時期に、しっかりと自分と向き合っておくことが重要パオね!
まりこ先生:
その通り!ただし、焦りは禁物。乗り遅れまいと外側の情報に振り回されずに、しっかりと自分の頭や心で学び取ることが大事なの。自分が信じるものを生活のなかに取り入れて、自分の小さな欲求を叶えてあげることで、自分自身への信頼が生まれます。それを積み重ねていけば、「私は理想を叶える力がある!」と思えるようになるよ。
-
なるほど!これは大切なことパオ!それに、ちょっと先の未来を星が教えてくれていると、目の前のことに翻弄されずに進んでいけるパオね。
-
どんな未来を見据えて進んでいくかが大切な時期。そしてそれを叶えていける星周りです!私たちには未来を創造していける力があります。みなさん、今年の後半はちゃんと自分の理想を見つめて追い求めていきましょうね!
月星座からみる
性格診断とおすすめの習い事
ラッパオ:
続いて②パオ〜!まりこ先生は前回、月星座から子どもや自分の素質を知ることができるってお話してたパオね。あれってどういう意味パオ?
まりこ先生:
私たちが日頃みている“12星座占い”は、生まれた時に太陽がどの星座に位置していたかで判断するもの。でも実は、西洋占星術では0〜7歳までの性質を知るには、生まれた時に月がどの星座に位置していたか=月星座を知ることが有効だと考えられているの。それに、大人になった私たちにとっての月星座は、自分の本来の性質だと言われているよ。より生きやすくなるために有効なことなので、ぜひご自身とお子さんの月星座をチェックしてみてね!
ラッパオ:
ええ〜!知らなかったパオ!それってどうやったらわかるパオ?
-
ふふふ。今回、ここに生年月日と出生時刻を入力すれば、自分の「月星座」がわかるシステムを入れてもらいました!お子さんの情報や、自分自身の情報を入れて、月星座をチェックしてくださいね。(※出生時刻が不明な場合は12:00で算出してみてね!)
月星座を調べる
あなたは
エレメントは
-
すごいパオ!火とか土とかって書いてあるけれど、これは何パオ?
まりこ先生:
西洋占星術では、この世界は4元素で構成されていると考えられているってお話は覚えている?元素にはそれぞれの性質があって、12星座の性質も4元素と結びついて考えられているの。だから火のグループの星座もあれば土、風、水のグループもあるのよ。今回は、お子さん向けに、おすすめの習い事、つまり、その子が本来はどんなことが好きなのか、どこを伸ばしてあげるといいのかも書いているので、参考にしてみてくださいね。それではいってみましょう〜!




-
占星術って奥が深いパオ〜!今まで太陽星座占いを見て「当たってないなぁ…」と思っていた人ほどピンとくるものがあるかも?「子どもがするならどんな習い事がいいかな?」と考えている人も、新たにお稽古を始めたい人も、ぜひ参考にしてパオ!
月星座からみる
より良い親子関係の築き方
ラッパオ:
いよいよ3つ目!最後は、より良い親子関係の築き方についてパオ。まりこ先生、ここでも月星座から相性を見ていくパオね?
まりこ先生:
そうなの!「自分とそっくり!」と思ったり「なんでこうなんだろう?」と思ったり、成長するごとに新たな喜びや悩みとぶつかるのが子育て。占星術の醍醐味は、自分や子どもが生まれた時の星の設定を知ることで、お互いの理解が深まるところ。「こういう星の性質だから仕方ないか」と思えたりすることもあるので、ママパパにとっては、子育てで悩んだときの心の処方箋にもなるのよ。
ラッパオ:
それって素敵パオ!子どもたちの本来持っている性質や親子の関係性を知っておくことは、日々の悩みの軽減にもつながるパオね。みんなぜひ、まりこ先生のアドバイスを参考にしてみてパオ〜ン!




まりこ先生:
前編後編と、いろいろとお話していったけれど、どうだったかな?
ラッパオ:
星の動きがラッパオたちの日々の暮らしにもつながっているなんて、本当に面白いことパオ。今回教えてもらった月星座のほかにも、水星の星座、木星の星座...と、いろいろあるパオね。
まりこ先生:
そうなの。星は本当に奥が深いから、みんなにもっと知ってもらいたいんだ。星について、もっと知りたい方は、私のブログにもたくさん書いているし、私の星の師匠である海部舞さんの本『星を使って、思い通りの私を生きる!』(KADOKAWA)を読むのもおすすめですよ。
-
星を知ることは、自分のことや家族のことをもっと深くまで知る、ということ。星が教えてくれることを受け取って、軽やかに毎日を過ごしましょうね!
-
ラッパオも、もっとお星様のこと、知りたくなったパオ!みんなも、ラッパオと一緒に星のことを知って、風の時代を楽しく生きていこうパオ〜ン!
DESIGNER:DENBAK-FANO DESIGN
EDIT & WRITE:RIE HAYASHI & NARUMI SASAKI
(HAHA PROJECT)