KIDSROBEで何ができる?
こんなとき、
どうしたらいい?
【子ども服相談室】
今回は、KIDSROBEユーザーやSNSフォロワーの皆さんから集まった子ども服の疑問や不安に応えるQ&A編! ラッパオと先輩ママたちが、体験談や豆知識をシェアしてくれます。あなたの疑問も解消されるかも…!?
みんなそろそろラッパオのこと覚えてくれたパオ?今日はKIDSROBEに届いたお悩みに答えていくパオ!...ふむふむ。“子どもが着てくれない!”“サイズが合わない!”みんなお悩みの様子だパオ。よ〜し!ラッパオもみんなの力になれるようにがんばるパオ〜!
クローゼットに住んでいるちょっぴりシャイな服の妖精。
シャツのようなゾウのようなふしぎな姿で、みんなのお家を旅するのが大好き。
収納に着ていない服が増えると、シワシワになっていじけることも。
同じサイズを選んでも、
ブランドによって大きさが違う!
サイズ選びにいつも苦戦しています。
助けてラッパオ〜 !
-
ラッパオはいろんなクローゼットを旅しているから、身に覚えがあるパオ。“あれ?これ本当に同じサイズのズボンなの?”って場面にいっぱい遭遇したパオ〜。ここは先輩ママたちに聞いてみるパオ!
ラッパオ
ママA
-
サイズ問題って、本当に難しい…。私も何度失敗したことか(涙) その上でお伝えしたい重要ポイントは「まず、子どもの体型を知る」こと!
-
身長や体重以外も知った方がいいパオ?
ラッパオ
ママA
-
そう!同じ身長や体重でも体型ってみんな違うでしょ?ウエストや手足の長さなど、ちゃんと全身のバランスを知った上でサイズを選ぶと失敗しにくいの。
-
なるほど〜。たしかにラッパオは丈が短くても幅が大きめの服を選ぶようにしているパオ
ラッパオ
ママB
-
あとはそのブランドのクセを知るのも大事!海外ブランドは日本のブランドより大きめだよね。その割にウエストが細めだったりする…。オンラインショッピングなら返品時の送料無料といったサイトで試してみるのも失敗を防ぐ手段のひとつかも。
-
KIDSROBEでいろいろなブランドを試すのもおすすめの方法パオ!
ラッパオ
子どもが外遊びが大好きです。
服がすぐ汚れる上に、穴があく!
そして泥って案外落ちない…。
何かいい方法があれば
教えてください!
-
いっぱい遊んでくれるのは嬉しい反面、どろんこの服はお洗濯が大変パオ。
ラッパオ
ママC
-
泥汚れには酸素系の漂白剤がおすすめ!泥を落としたら、桶にお湯と酸素系漂白剤を入れてつけ置くだけ。塩素系と違って染料を脱色しないので、色落ちの心配もないし、お洋服にもお肌にもやさしいよ。
ママA
-
穴あきには補修布がすごく便利だよね。穴の裏側に補修布を当てて、アイロンでくっつければOK!100円ショップでも売っているよ。膝みたいな場所には伸縮性のある靴下用の方がいいかも。手芸が得意な方は「子ども服 穴あき」で検索すると色んなアイディアが出てくるので、ぜひトライしてみてくださいね〜!
-
あ、補修済のお洋服や、穴あきのお洋服はKIDSROBEの査定対象外なので、それだけは注意が必要パオ!
ラッパオ
子どもの「これは着たくない!」
「同じものしか着ない」問題。
みんなどうやって対処していますか?
ママB
-
ありますよね、そういう時…。例えば予定があったり、“今日はこれを着て欲しいな”ってものがある場合は、まず子どものテンションを上げます。「これ、○○(子どもの好きなキャラ)が着ていた色と一緒だね〜!」という感じ。
ママC
-
なるほど!私のおすすめは二択にして選んでもらう方法。子どもにとっては「自分で選んだ!」っていうのがポイントみたいで、二択方式にすることで、着てくれなかった服でも選んでくれることが増えました。

ママA
-
それ、すっごく素敵な方法!子どもが「こうしたい!」というタイミングは、子どもの自主性を伸ばすチャンスでもあるもんね!子どもの意見を尊重しつつ、状況によって対応を変えるのがいいのかも。
ママB
-
もっと大きくなったら、KIDSROBEで洋服を選ぶ段階から一緒にやってみるのも良さそう!
-
どの答えも、それぞれ素敵パオ〜!
ラッパオ
子ども服のお洗濯、
どうしていますか?
洗濯表示の見方も
おさらいしたいです!
-
ママやパパになって、初めて洗濯に気を遣うようになった人も多いみたいだパオ!洗濯表示は世界基準なので海外ブランドでも同じだし、覚えておくのがおすすめパオ〜!
ラッパオ

出典:経済産業省HPはこちら
-
綿・麻・絹・ウール・レーヨンなど天然素材は縮みやすいので乾燥機は避けた方がいいパオ!それから、レギンスによく使われているナイロン・ポリウレタンは熱と摩擦に弱いので、こっちも乾燥機はやめてほしいパオ〜!
ラッパオ
ママA
-
ラッパオ詳しいのね!あとは、洗濯が終わった後は放置せずにすぐ干すのが綺麗に保つポイント!濡れた状態が一番色移りするし、すぐに干せば雑菌も増えないよ。
ママC
-
乾燥機派のライフハックとして、カラカラのタオルを一緒に入れておくと早く乾くという裏技もありますよ〜!
子ども服への名前付けの
正解が分かりません!
どうするのが一番良いですか?
ママC
-
保育園に入ると、お洋服にもお名前が必要なのよね!私は「お名前スタンプ」派。色んなサイズのセットを用意して、ポンポン押しちゃってます。
ママB
-
洗濯頻度の少ないアウターには、「お名前シール」かなぁ。そのアイテムによって使い分けると、後が楽かも。アイロンシールは物によってはちょっとベタベタしちゃうよね。
-
ちなみに、KIDSROBEでは、お名前シールもお名前スタンプも、マジック記名も、洗濯表示などのタグへの記名ならすべて査定対象なので安心してパオ〜!
ラッパオ
“子どものセミフォーマル”を
教えてください!
すぐにサイズアウトしてしまうので、
なるべく普段着で
きちんと見せたいです。
ママB
-
分かります〜!1回使うかどうかなのに一式揃えたくないですよね。
ママB
-
スウェット系やカジュアルすぎるものはNGだけど、普段着でもしっかり“きちんと見え”できると思いますよ!うちは男の子だから「黒チノパン・白ポロシャツ・黒カーディガン」で乗り切ってます!
ママC
-
うちの娘も「黒or無地スカート・白ポロシャツ・白タイツ」。TPOに合わせて、それにリボンを合わせたり。お葬式の場合は、リボンもレースも避けているけれど。とにかく襟がついているときちんと見えるよね。
-
シンプルなモノトーンのお洋服を準備しておけば、いざという時にも役に立つパオね!
ラッパオ

KIDSROBEにシェアしたくても、
うちにある子ども服は
ちょっと着古している感じ…。
査定に通らなかった服は
どうなるんですか?
-
日本環境設計さんが展開している「BRING」を通じて、洋服の原料や自動車の内装材などにリサイクルしているパオ!
ラッパオ
ママB
-
どんなに着古したお洋服も捨てられることはないと思うと、安心してシェアできるね!
ママC
-
サイズが合わなかったお洋服も、子どもが「着ない!」と言ってクローゼットに眠っているお洋服も、うちにはたくさんあるから、どんどんシェアしたいな〜!
ママB
-
思い出がたくさん詰まっていて捨てられないけれど、もう着られないお洋服を、誰かがまた着てくれると思うと嬉しいね。
-
そうなんだパオ。KIDSROBEは、ママたちパパたちみんなのお悩みを解決してくれて、子ども服もうれしい、素敵な仕組みなんだパオ!みんなも一緒に、子ども服でつながろうパオ〜!!
ラッパオ
PHOTOGRAPHER:KIM-JANG RYONG /
DESIGNER:DENBAK-FANO DESIGN
EDIT & WRITE:RIE HAYASHI & NARUMI SASAKI
(HAHA PROJECT)